ロボツク大和2025

ロボット制作教室で大人と子どもが一緒にロボットをつくり コンテスト本番で作品を発表する ロボットづくりのイベントです

ロボット制作教室


◎はじめて、ものづくりする人でも参加できます!
◎親子でロボットづくりが体験できます!
◎何回通っても同じ料金(最大15回)
◎3DCAD、レーザー加工、3Dプリンターの使い方も学べる
◎親切丁寧に指導します!

詳細
【対象】小学校1年生~中学校3年生と保護者


【日程】ロボット制作日:毎週土曜日開催
     *日程変更、曜日変更も個別で対応します。
     *急なお休みも、その都度対応可能です。
     *7月中は、無料お試し期間となります。


    【7月】   7/12、 7/19、7/26
    【8月】   8/2、8/9、8/16、8/23、8/30
    【9月】   9/6、9/13、9/20、9/27
    【10月】 10/4、10/11
    【コンテスト本番】 10/18(土) 11時~17時(予定)

コンテスト本番の内容

ロボットコンテストとは?
VIVIWARE Cell*を使用し、自分でつくったロボットを使って「フィールドに散らばったオブジェクトを集めて点数を競う」競技です。
高得点のオブジェクトは難易度の高い場所に配置されており、工夫しながらフィールド上の課題をクリアしていきます。
競技時間は5分間。 VIVIWARE Cell*https://viviware.com/

昨年の大会開催の様子

募集要項

【日程】 第1回講座7/12(土) 以降毎週土曜日開催予定
*ご都合が合わない場合はご相談ください

【対象】 小学1年生~中学3年生

【定員】 20名

【参加費】 ロボット製作受講料(全講座15回)
     13,200円(4ケ月分・親子ペア)
   
+コンテストに参加される方は材料費(6,800円)が9月に別途必要となります。
 

【制作場所】 ワークショップ宮床  〒981-3624 黒川郡大和町宮床妖女鬼沢18-3
宮床基幹集合センター   〒981-3624 黒川郡大和町宮床字下小路64
大和町公民館        〒981-3626 黒川郡大和町吉岡南2丁目4−14   


【締切】 2025年7月12日(土)

【コンテスト詳細】

日時 2025年10月18日(土) 11時~17時(予定)

会場 まほろばホール

後援・協賛

主催:ロボツク大和2025実行委員会

主催者の想い

自分がイメージしたものを具体化し家族と共感する貴重な時間を、どうか味わってください。
このイベントがゴールではなぐ「スタート」だと僕は思っています。
自分の娘のことも考えて、特来、子供たちに、どんなスキルが必要なのか、皆さんと一緒に考えていけるコミュニティーをつくっていくための”キッカケ”がここにあります。
大和町がクリエイターの町になることを願っております。

ご協賛・ご支援のお願い

大和町の未来を、私たちの手で育てよう!

子どもたちの「夢中」が、町の未来を変える。

「ロボツク大和2025」は、大和町の子どもたちが、ロボットやプログラミング、ものづくりを通して、創造力と自信を育むSTEAM教育イベントです。
単なる1日限りのイベントではなく、この町で育ち、この町で学び、この町で夢を叶える未来を見据えた、地域ぐるみの育成プロジェクトです。

地元企業の力が、子どもたちの夢を育てる
「東京に行かなくても、地元で夢を実現できる」
「ものづくりの楽しさと、やりがいを体感できる」
「子どもたちが、将来この町で働き、創造する人になる」

そんな未来を描くために、地元企業の皆さまの力をお貸しください。
子どもたちの目が輝く瞬間をともに創るパートナーとして、ぜひご協賛・ご支援をお願い申し上げます。


【ご支援の方法】
 協賛金:一口5千円〜
 物品・機材提供(企業の技術や製品の紹介にも)
 人材協力・当日サポート
 広報協力(チラシ配布・SNSでの紹介など)


【ご協賛のメリット】
 ホームページ・チラシ・当日パンフレットでの企業名・ロゴ掲載
 会場での企業PR
 地域貢献・次世代育成への参画による企業価値の向上


**「町ぐるみで子どもを育てる」**この活動に、ぜひあなたの企業の力を。
ご協賛・ご支援に関するお問い合わせは、下記までお気軽にご連絡ください。

【ロボツク大和2025 実行委員会】
メール:kugimiya0622@gmail.com
電 話:080-4426-1029